日本の鳥
注: この頁は元々海外の方向けに英語で作成していたものを和訳。一部改変しています。日本の鳥に明るい方には当たり前のことも書いてありますが、ご了承ください。


キビタキ 山形県 © Koji TAGI

日本はバードウォッチャーにとっては、天国のような国です。日本はユーラシア大陸の東端に位置し、南北に縦長い島国です。ほぼ同じ面積のイギリスややや小さいニュージーランドと比べ、圧倒的に多い種類数の野鳥がこれまでに観察され、現在までの記録種数は約600種にものぼります。日本にはまた多くの固有種が住んでいます。 約20種類の固有種がいるとされ、この中には、ミゾゴイ、ヤマドリ、キジ、アオゲラ、ヤンバルクイナ、セグロセキレイ、カヤクグリ(写真右)、アカヒゲ、ノジコなどが含まれます。
 さらに、多くの種類の野鳥は極東アジア周辺にしか住んでおらず、政治的、地理的事情から、これらの多くの鳥種の観察には、日本が最も適している場合があります。このような野鳥には、ウミウ、オシドリ、オオワシ、タンチョウ、ナベヅル、カンムリウミスズメ、カラスバト、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、コマドリ、アカハラ、エゾムシクイ、ウグイス(写真下)、キビタキ、サンコウチョウ、ヤマガラ、コジュリン、クロジ、イカルなどがあります。お気づきかもしれませんが、日本では普通の野鳥は、世界的に見ると珍しい鳥の場合が多々あります。あの、やかましい、どこにでもいるヒヨドリは、アメリカやヨーロッパのバードウォッチャーには魅力的な珍しい野鳥なんですよ。

 では、どうして600種もの多くの鳥が日本で記録されるのでしょうか。さまざまな理由が考えられますが、まず、地理的要因が挙げられると思います。北海道からはじまり、沖縄の与那国島(最西端)、西表島まで続く日本列島は、亜寒帯から亜熱帯までの気候区分をカバーする上、本州には3000m級の山々が連なり、ライチョウやイワヒバリのような高地の鳥も生息できる環境があります。
 また、ブラキストン線と渡瀬線という二本の生物境界線があり、この南北で生物層が大きく異なります。伊豆諸島、奄美大島、琉球列島、小笠原諸島というそれぞれ孤立した島嶼群に固有種、固有亜種が生息し、さらに鳥相を豊かにしています。

 日本はまた、新北区、旧北区、東洋区という3つの生物区の境界線上にあります。従って、本来アメリカに生息するアメリカヒドリがヒドリガモの群れに混じっている都市公園で、東洋区の野鳥であるヒタキの仲間の鳥キビタキが見られるという光景が比較的普通に起こりえます。

 日本では多くの野鳥は渡り鳥です。ガンカモ、ツル、アトリやヒワの仲間の多くは冬鳥です。他方、ヒタキ、コマドリやコルリのような小型ツグミ、アジサシの多くは夏鳥です。これ以外にも、シギ・チドリ類やミズナギドリ類のように、渡りの途中に通過する野鳥も多くいます。

 日本では、ひとつの季節で300種以上の鳥を観察することは容易ではありません。逆に言えば、年間を通して、様々な季節の鳥を見ることが、日本の探鳥の醍醐味なのかもしれませんね。


 この頁「日本の野鳥」では主に四季を通じて、日本の野鳥に触れる他、沖縄や信州のような、独特の環境に生息する野鳥についても触れていきたいと思います。


春の渡り鳥 春、新緑の頃に渡ってくる野鳥たちについて紹介します。
秋の渡り鳥 澄んだ秋の空の下、渡る野鳥たちを紹介します。
冬の渡り鳥 冬に日本で見られる代表的な野鳥を紹介します。
南日本の鳥 ちょっと趣きを変えて、沖縄の野鳥を。
茨木の里山の鳥 私のフィールド、茨木の里山の野鳥を紹介します。
初夏の信州の鳥 初夏の信州の森の野鳥たちを紹介します。
日本のシギ・チドリ類 春・秋に干潟や水田に渡来するシギ・チドリの仲間を紹介します。
Birding in Japan 日本の主要な探鳥地を紹介しています。英語のみですが
Field Note in Japan 私のフィールドノートです。英語でスミマセン。
オーストラリアの鳥の頁へ
マレーシアの鳥の頁へ
Photo Galleryへ
MENUへ戻る


ご意見、ご感想はこちらまで!! 

inserted by FC2 system